体育における「学び合い」の理論と実践

体育における「学び合い」の理論と実践
著者 梅澤秋久
ジャンル 書籍 > 体育 > 体育指導法
大学テキスト > 体育・スポーツ > 教科教育、教員養成
出版年月日 2016/07/20
ISBN 9784469268003
判型・ページ数 四六・194ページ
定価 1,870円(本体1,700円+税10%)

内容

アクティブ・ラーニングの体育授業をデザインする

20世紀型の伝統的な教育方法から脱却し、互いがケアし合う協同的な体育を実現するために、教師はどのような「学び合い」をデザインすべきなのか。21世紀型の教育方法のキーワードである「アクティブ・ラーニング」を体育学習で実現するためのヒントが満載。

目次

はじめに

第Ⅰ部 学び合い──理論編

第1章 「教え」と「学び」の再検討
1 「学ぶ」ということ──「教え」と「学び」の対比を超えて
2 教育という営み──「対話(問いかけ)」と「教え」
3 体育における「教え」の変化
4 20世紀型の伝統的な教育方法の限界
5 生涯学習社会における学校体育の錯綜

第2章 学力観の転換とアカウンタビリティ
1 知識基盤社会とキーコンピテンシー
2 日本の子どもの真の体力問題
3 教育的アカウンタビリティの誤解
4 知識基盤社会における資質・能力と教育方法

第3章 運動の特性を味わわせるための教育方法
1 「伝達的な教え」からの脱却
2 アクティブ・ラーニングにおける学習と指導と評価の一体化
3 運動の特性を味わわせるための前提
4 競争と体育教師の身体性
5 21世紀型能力からの体育の学び方
6 「スポーツ運動」の特性を味わわせる
7 既成概念を破り、すべての子どもに運動の特性を味わわせる

第4章 「いま─ここ」の個の学びを「学び合い」につなげる──「憧れに憧れる」関係性とケアリング
1 「いま─ここ」に没頭する学び
2 何と何が「かかわり合う」か
3 他者の「憧れに憧れる」関係性の構築
4 体育におけるケアリング
5 体育での学び合いのために

第5章 「学び合い」を誘発する「道具」──アフォーダンスとユニバーサルデザイン
1 エンゲストロームの活動システム論の活用
2 複雑な状況を分かりやすくするには
3 ユニバーサルデザインのモノによってコトを生み出す
4 伝統的なモノと伝統的な教師
5 共感的なモノと超越的なモノ

第6章 「自己・他者・対象との対話的実践」としての「学び合い」
1 対象を大切にした対話的実践
2 テーマに基づいた対話的実践
3 自己・他者・対象の枠を超えた学び合い

第7章 スポーツによる学校変革と教師の正統的周辺参加の一事例
1 教師の多忙化
2 スポーツを手段に学校を変える
3 学校と保護者と地域による実践共同体
4 正統的周辺参加による「教師の学び」

第8章 アクション・リサーチによる教師の「学び合い」
1 伝統的な授業研究会の問題
2 授業で学び合う同僚性の構築へ
3 アクション・リサーチのすすめ

第Ⅱ部 学び合い──実践編

第1章 クラスでベスト! グループでベスト! 自分もベスト!──小学校第4学年「かけっこ・リレー」
1 学び合いのビジョン
2 単元前半「かけっこ」──モノとのかかわり合いでコトに誘う
3 テーマに戻す「ターンバック」
4 単元を見通した授業デザイン
5 単元後半「リレープロジェクト」(クラスベストを出そう)――運動感覚の活用と互恵的協働

第2章 モノ・ルールの環境デザインとリスペクトによる学び合い──小学校第2学年「ゲーム」
1 ケア的なモノの導入
2 競争的なモノの排除
3 個の学びをチームの学び合いに
4 相手チームとの協働ふりかえり
5 学び合いが生む「互恵性」

第3章 身体的共振をベースにした探究と表現──小学校第1学年「表現・リズム遊び」
1 教師の身体性の伝播
2 子ども同士の「からだ」のうつし合い
3 絵カルタでの創造と協働
4 身体的共振を生み出す学級経営

第4章 「この子」とチーム・クラスのケアリング──小学校第5学年「ベースボール型ボール運動」
1 附属横浜小学校の研究
2 上谷学級の「ベースボール型」の特徴
3 モノとルールと運動の特性
4 チーム内での学び合い
5 Aさんとチームメイトとの学び合い
6 上谷学級のクラスワーク

第5章 中学校保健体育科の授業づくりと学び合い──中学校第3学年「バレーボール」
1 保健体育科教師の情熱と課題
2 授業づくりに向けた教師の専門職性
3 附属鎌倉中学校の授業づくり
4 中学3年生のバレーボールの学び合い
5 学び合いをデザインできる教師に

第6章 身体的リテラシーと運動感覚の学び合い──中学校第1学年「器械運動」
1 授業実践にあたり
2 器械運動の意義の共有
3 全員が倒立の世界に浸るための身体性
4 運動感覚の学び合いと発達の最近接領域
5 学び合いで身体的リテラシーの育成

第7章 自他共栄とケアリング──中学校第3学年「柔道」
1 柔道の特性とは
2 安全・安心を第一に
3 真正な受け身
4 崩しが「できる/できない」の間を愉しむ
5 附属横浜中学校の柔道実践
6 乱取りの中の互恵性
7 柔道を学ぶ意味と意義

最終章 21世紀型の体育の創出に向けて
1 学び合いを再検討
2 教え合いから協働へ
3 競争と学び合い
4 子ども格差への対応とQPE
5 すべての子どもを学び合わせるケアリング
6 運動世界に誘うモノ・教師──まとめにかえて

●あとがき

ジャンル