誰でもできる楽しいなわとび

誰でもできる楽しいなわとび
著者 榎木繁男
岡野進
和中信男
ジャンル 書籍 > 体育 > 体育指導実践
出版年月日 2005/11/20
ISBN 9784469265927
判型・ページ数 A5・160ページ
定価 1,540円(本体1,400円+税10%)

内容

なわとびができる、わかる!

●基礎的なとび方から高度な組み合わせ技まで、100種類以上の跳び方をイラスト入りで解説。 ●小学校・中学校・高校での実践例を紹介し、学習カードや種目表、進度表、練習表などがすぐに役立つ。 ●なわとびの運動強度や上手なとび方を科学的に分析し、指導方法の裏付けを解説。運動効果についても説明。

目次

第1章 なわとびの行い方と指導

1.なわとびを始める前の基本10項目
(1)なわの選び方
(2)柄(グリップ)の選び方、作り方
(3)なわの長さ
(4)柄(グリップ)の握り方
(5)腕の位置と動かし方
(6)運動場所
(7)服装・履物
(8)準備・整理運動
(9)跳ぶときの正しい姿勢と動き
(10)スタートとフィニッシュのし方
2.なわとびの基本的な跳び方とその指導
(1)なわとびの基本用語
(1)短なわの回旋方向による名称
(2)短なわを飛び越す前の腕の位置による名称
(3)短なわの動き、または軌道による名称
(4)回旋数
(5)足型
(2)なわとびの基本技術
(1)手の動き(なわの回し方)
(2)跳躍中のなわの回旋数とリズム
(3)腕の変化による跳び方
1)交差とびF
2)あやとびF
3)側振交差とび(側振あや、前方片手交差とび、サイドクロス)F
4)2重あやとび(はやぶさ、速あや)F
5)速側振交差とび(速側振あや)F
6)背面交差とび(後ろ交差とび)F
7)背面あやとび(後ろあや)F
8)背面側振交差とび(後ろ側振あや)F
9)背面2重あやとび(後ろ速あや)
10)側振前後交差とびF
11)かえし技F
12)かえし技B
(4)いろいろな足の動作(足型)による跳び方
1)両足とび
2)前後開脚両足とび、左右開脚両足とび
3)片足とび
4)踏みかえとび
5)もも上げとび
6)足たたきとび
7)かけ足とび
8)片足前出しとび
9)片足横出しとび
10)片足前とび
11)前後開閉とび
12)左右開閉とび
13)左右交差開閉とび
14)前後左右開閉とび
15)前後左右交差開閉とび
16)前振りとび(脚前振とび)
17)前振り両足とび(脚前振両足とび)
18)側振とび(脚側振とび)
(3)短なわとびの跳び方
1)両足とびB
2)かけ足とびF、B
3)あやとびB
4)側振交差とび(側振あや、後方片手交差、サイドクロス)B
5)交差とびB、背面交差とび(後ろ交差とび)B
6)側振前後交差とび(後ろ側振前後交差とび)B
7)かけ足あやとびF
8)かけ足交差とびF
9)2重・交差とび(2回旋1回旋あや)F、B
10)2重とび(2回旋)B
11)両足・交差2重とび(1回旋2回旋あや)F、B
12)速側振交差とび(速側振あや)B
13)2重・交差2重とび(2回旋2回旋あや)F
14)かけ足2重とび(かけ足2回旋)F、B
15)交差2重とび(交差2回旋)F、B
16)2重あやとび(はやぶさ、速あや)B
17)速側振前後交差とびF
18)速側振交差2重とび(速側振2回旋)F
19)速側振2重あやとび(速側振速あや)F
20)3重とび(3回旋)F、B
21)3重あや、順・順・交とび(速あや3回旋、順・順・交)F
22)3重あや、順・交・交とび(速あや3回旋、順・交・交)F
23)3重あや、順・交・順とび(速あや3回旋、順・交・順)F
24)3重・交差3重とび(3回旋3回旋あや)F
25)交差3重とび(交差3回旋)F
26)かけ足3重とび(かけ足3回旋)F
27)速側振前後交差2重とびF
28)速側振前後交差前あやとび(速側振前後交差順回旋)F
29)4重・交差4重とび(4回旋・4回旋あや)F
30)両(片)速側振交差とび(両速側振あや)F
31)3重・交差2重とび(3回旋・交差2回旋)F
32)2重・交差3重とび(2回旋・交差3回旋)F
33)回転とびF
(4)短なわの団体とびの跳び方
(1)1人で回して2人または3人で跳ぶ方法
(2)2人で回して2人で跳ぶ方法
(3)3人の短なわとび
(4)4人の短なわとび
(5)5人の短なわとび
(5)方向変換(転換)
(1)前方回旋とびから後方回旋とびへ
(2)後方回旋とびから前方回旋とびへ
(3)難しい方向転換
(6)組み合わせ(連続)とび
1)両足とびF→あやとびF→交差とびF(1回旋1跳躍)
2)両足とびB→あやとびB→交差とびB
3)あやとびF→交差とびF→両足とびF→かけ足とびF
4)あやとびB→交差とびB→両足とびB→かけ足とびB
5)両足とびB→両足とびF→あやとびB→交差とびB
6)側振交差とびF(前方片手交差)→交差とびF→両足とびF→あやとびB→かけ足とびF
7)両足とびF→2重・交差とびF→あやとびF→方向変換→側振交差とびB(後方片手交差)→交差とびB
8)両足とびF→片足前とびF→前後開閉とびF→前振りとびF→方向変換→両足とびB(1回旋2跳躍)
9)側振交差とびF(前方片手交差)→方向変換→片足前とびB→側振交差とびB(後方片手交差)→前振りとびB→交差とびB→方向変換→2重とびF
10)2重とびF→2重・交差とびF→両足・交差2重とびF→2重・交差2重とびF→交差2重とびF→2重あやとびF(はやぶさ・速あや)
(7)長なわとびの方法と跳び方
(1)長なわの回し方
(2)長なわの入り方と出方
(3)長・短なわとび
(4)十字とび・長短十字とび
(5)長なわ平行とび、長短平行とび
3.リズムなわとびの方法と指導
(1)個人が短なわとびをリズムに合わせて行う方法
(2)団体で短なわとびをリズムに合わせて行う方法
4.ダブル・ダッチの方法

第2章 なわとびの授業の実際
1.M小学校(東京都大田区)のなわとびカード

2.I小学校(群馬県)のなわとびカード

3.都立K高校のなわとび進級表

4.都立O高校のなわとび種目・得点表

5.T中学・高校のなわとびの授業
進度表/体育手帳抜粋/なわとび練習表

第3章 なわとびの運動特性と魅力

1.なわとびの起源と歴史
(1)定かでないなわとびの起源
(2)遊びとしてのなわとび
(3)教材としてのなわとび
(4)ある1冊のなわとびの本から
(5)エアロビクス・ブームとなわとび

2.なわとびの楽しさ・おもしろさ(魅力)
(1)集団での遊びは楽しい・おもしろい
(2)リズミカルに、また様々なステップで連続して跳べる快感
(3)むずかしい跳び方に挑戦し、達成した喜び
(4)競技としてのなわとびのおもしろさ

3.なわとびの運動強度を科学する
(1)酸素摂取量からみたなわとびの運動強度
(2)心拍数からみたなわとびの運動強度
(3)エネルギー代謝率(RMR)からみたなわとびの運動強度

4.なわとび運動の上手なとび方を科学する
(1)両足とびの「上手な生徒(A)」と「下手な生徒(B)」の比較から
(2)2重とびの「上手な生徒(A)」と「下手な生徒(B)」の比較から

5.発育発達段階となわとび
(1)器用な子どもに育てるために
(2)ゴールデン・エイジへの着目

6.なわとび運動効果
(1)様々な体力づくり効果
(2)健康づくり―エアロビクス効果や肥満解消効果など

ジャンル