Q&A中・高校柔道の学習指導

Q&A中・高校柔道の学習指導
著者 鮫島元成 編著
高橋秀信 編著
瀧澤政彦 編著
ジャンル 書籍 > スポーツ技術・トレーニング・コーチング > 武道
出版年月日 2006/10/25
ISBN 9784469266238
判型・ページ数 B5・96ページ
定価 1,760円(本体1,600円+税10%)

内容

全国の教師から出された65の疑問に答える

柔道の学習指導の在り方を研究している中・高校の体育教師のグループが、全国100校の体育教師に行ったアンケートをもとに、授業上の悩みや疑問、安全で楽しい授業の進め方に関する項目を体系的に抽出し、それらに200点を超える写真を添えて、分かりやすく答える。

目次

第1章 授業の準備編

1.これだけは知っておきたい柔道の歴史
Q01
なぜ学校の授業の中に柔道があるのですか?
Q02
なぜ柔道には2つのルール(規定)があるのですか?
Q03
嘉納治五郎とはどのような人ですか?
Q04
柔道と柔術にはどのような違いがあるのですか?

2.授業を始める前の基礎知識
Q05
生徒の興味・関心を高め、技の習得をスムーズにする方法はありますか?
Q06
なぜ初段になると黒帯を締めるのですか?
Q07
怪我や事故を未然に防ぐにはどうすればいいですか?
Q08
柔道で起きやすい怪我の部位と、その原因は何ですか?
Q09
怪我の起こりやすい状況にはどのようなものがありますか?

3.学習目標・学習内容のヒント
Q10
授業の柔道では、何を目標とすればいいのですか。それには中学校と高校で違いはあるのですか?
Q11
授業の柔道では、どのような学習内容を扱えばいいのですか?

4.指導計画・学習指導のヒント
Q12
柔道を専門的にやったことがありません。生徒が、楽しく、興味を持てる指導計画のヒントを教えてください。
Q13
柔道の授業で、重視しなければならない学習指導上の留意点を教えてください。
Q14
初めて柔道の授業を担当します。どのように準備を進めればいいのですか?
Q15
段階的に指導しても、力まかせの技になってしまいます。どのような工夫が必要ですか?
Q16
指導する技の数が多くなると、生徒は、前に習った技を忘れてしまいます。何か効果的な方法はありますか?
Q17
どのような技から指導すると生徒は喜びますか。技の指導順のヒントを教えてください。

5.評価に対する新しい視点
Q18
学期末の最後の授業で技のテストを行い、評価をつけています。新しい評価の視点として、何を考慮すればいいのですか?
Q19
毎時間の授業で観点別に評価し、それを次の指導に活かすことは現実的に可能ですか。どのように指導と評価を一体化していけばいいのですか?
Q20
観点別の評価基準がイメージできません。どのように考えて、具体的な評価基準を作成すればいいのですか?

第2章 授業の実践編

1.準備運動の指導のポイント
Q01
生徒が楽しめる体ほぐしの運動にはどのようなものがありますか?
Q02
柔道の動きに効果のある補強運動には、どのようなものがありますか?
Q03
準備運動では回転運動を行った方がいいのですか?

2.礼法の指導のポイント
Q04
道場の出入りのときに礼をするように指導していますが、生徒に「誰にしているのですか?」と聞かれました。どう答えたらいいのですか?
Q05
道場の正面はどの位置に設定するのが正しいのですか?
Q06
何度いっても「礼」のできない生徒には、どのように対処したらいいですか?
Q07
正座の順序などのように、なぜ礼法は形にこだわるのですか?

3.基本動作の指導のポイント
Q08
「基本動作」とは何ですか?
Q09
受け身の練習で頭を打ったり、畳をうまくたたけない生徒がいます。どうすればいいですか?
Q10
前回り受け身の到達目標はどこにおけばいいのですか?
Q11
前受け身の指導は必要ですか?
Q12
前回り受け身では、どちらが右でどちらが左ですか?
Q13
投げられたとき、どちらの腕で受け身をとるのですか?
Q14
組んだときの姿勢が悪く、力比べになってしまう生徒がいます。こうした場合、どのように指導すればいいのですか?
Q15
「相四つ」「けんか四つ」などといいますが、これはどういう組み手のことですか?
Q16
進退動作とはどのようなものですか?
Q17
動きのぎこちない生徒の矯正にはどのような方法がありますか?
Q18
「崩し」「作り」とはどのようなことですか?
Q19
「引き手」と「釣り手」の違いは何ですか?
Q20
「崩し」「作り」「掛け」「体さばき」の関連はどのようになっているのですか?
Q21
「崩し」を実感させるよい練習法はないですか?

4.投げ技の指導のポイント
Q22
「打ち込み」とは何ですか?
Q23
投げ技で陥りやすい欠点とその矯正法を教えてください。
Q24
腕を突っ張り合って技が出ない生徒には、どのような指導が有効ですか?
Q25
右組みで統一していますが、左利きの生徒もいます。どうしたらいいのですか?
Q26
組み手争いばかりする生徒がいます。どのように指導したらいいのですか?

5.固め技の指導のポイント
Q27
絞め技、関節技の危険性を考えると、授業ではやらない方がいいのですか?
Q28
生徒が楽しめる練習方法にはどのようなものがありますか?
Q29
絞め技で気を失った生徒への対処法を教えてください。
Q30
「けさ」「四方」とはどのような状態を指すのですか?
Q31
抑え込みからなかなか逃げられない生徒には、どのような指導が有効ですか?
6.試合の指導のポイント
Q32
試合は行った方がいいのですか?
Q33
授業のまとめとして生徒による大会形式の試合を検討しています。何かよい方法はありませんか?
Q34
生徒に審判技術を身につけさせたいのですが、可能ですか?

第3章 その他の疑問編

Q01
宗教上の理由で授業に参加できない生徒がいます。どのように指導したらいいですか?
Q02
装飾品(ピアス・指輪等)をつけてくる生徒がいます。どう指導したらいいですか?
Q03
柔道衣の下にジャージやトレーナーを着てくる生徒に対しては、どのように指導したらいいですか?
Q04
男女共習の授業で、男女で組むのをいやがる生徒がいます。どう指導したらいいですか?
Q05
授業で学んだ礼法を日常生活で活かすには、どうしたらいいですか?
Q06
柔道を通した心の教育が重要だと思いますが、どのようなことを強調すべきですか?
Q07
トイレや玄関のスリッパの整理など、「しつけ」にかかわる内容も指導した方がいいのですか?
Q08
授業で初段を取得するのは可能ですか?
Q09
寒稽古、暑中稽古は何のためにやるのですか?
Q10
ヨーロッパで柔道人気が高いのはなぜですか?
Q11
カラー柔道衣に関する議論はどうなりましたか?

付録
用語解説
技の分類

ジャンル