敬語表現教育の方法

内容

「敬語」教育に新しい視点!

「だれが、だれに、だれのことを」、そして「どういう時に、どういう所で、どういう状況で」、敬語を使うのか? 従来の「尊敬・謙譲・丁寧」などの分析的な考え方を抜け出して、コミュニケーションの中で敬語を捉え直した、新しい指導参考書。豊富な指導実践例に加え、適宜要点を「ポイント」欄に示した。

目次

第 I 章 「敬語表現」と「敬語表現教育」

 1.「敬語表現」という捉え方
  1.1 「待遇表現」としての「敬語表現」
「敬語」と「敬語表現」/「敬語教育」と「敬語表現教育」
  1.2 「待遇コミュニケーション」「敬語コミュニケーション」としての「敬語表現」
  1.3 「主体」
  1.4 「人間関係」と「場」――「場面」
  1.5 「意図」
  1.6 「文話」――文章・談話

 2.「敬語表現教育」のあり方
  2.1 「待遇コミュニケーション教育」としての「敬語表現教育」
  2.2 「人間関係」をどう扱うか
「相手レベル」と「コトバレベル」/「話題の人物レベル」/「レベル化」における留意点
  2.3 「場」をどう扱うか
  2.4 「意図」をどう扱うか
  2.5 「文話」単位でどう扱うか
  2.6 「敬語」をどう扱うか

 3.「敬語表現教育」の実践方法
  3.1 「自分」のことを表現するための実践方法
自己紹介/インタビュー/ご挨拶・スピーチ/面接/記者会見/トーク番組/口頭発表/発表会/話し合い・討論会
  3.2 「行動展開表現」の実践方法
依頼表現/誘い表現/申し出表現/勧め・アドバイス表現/許可求め表現/許可与え表現/断り表現
  3.3 「媒体」ごとの実践方法
電話/メモ書き/手紙・Eメール
  3.4 プロジェクトワーク・コミュニケーション活動型授業の実践方法

 4.まとめ

第 II 章 「気づき誘導」を求めて
   ――社会人・大学生に必要な待遇表現教育を模索する

 1.配慮の示し方を探ること=待遇表現教育
  1.1 高感度レーダーをつくる
  1.2 非言語コミュニケーションの重要性

 2.今までの敬語表現教育の問題点
  2.1 日本人の問題点
身にならない知識教育/敬語は「尊敬を表す」表現か?/偏向した敬語指導がもたらす結果
  2.2 外国人の問題点
遅すぎる導入時期/皮相的な教科書の扱い/軽視されがちな配慮表現

 3.指導実践例
  3.1 日本言語文化、日本人の発想ガイダンス
外国語としての日本語理解/日本語・日本人への誤解回避
  3.2 理解優先の待遇表現教育
接客表現リスニング/メディアで待遇表現ウォッチング
  3.3 気づきを誘導する発話指導
手紙の内容を伝える/ロールカードを作成させ、演じ合う/漫画『島耕作』を使ったモノローグ練習/ビジネス日本語ワークショップ/三者間の伝達ロールプレイ/人間関係維持のためのクッション用語獲得

 4.今後の待遇表現教育のための課題

第 III 章 ビジネス場面に対応する敬語表現
   ――習得を促すアプローチの方法

 1.ビジネスパーソンの「敬語」認識

 2.アプローチの基本方針
  2.1 学習者が既に持っている待遇表現の力を、日本語で発揮させること
  2.2 受信を先行させた授業の組み立て
  2.3 学習者の不利益や失敗の回避

 3.アプローチの方法
  3.1 会話の観察:こんなとき←→こう言っている
  3.2 場面依存度の高い表現の導入:こんなとき→こう言う(1)
  3.3 想定場面練習:こんなとき→こう言う(2)

 4.達成目標の設定

 5.アプローチの例
  5.1 「会話の観察:こんなとき←→こう言っている」の例
教科書の会話の観察/ネット・カンファレンスの聞き取り
  5.2 「場面依存度の高い表現の導入:こんなとき→こう言う(1)」を中心に
    した例
見学コースの予約/電話の取り次ぎ/見舞いや賞賛を述べる/プレゼンテーション(プレゼンテーション用ソフトを利用して)/講演会の司会/報道発表を確認するインタビュー
  5.3 「想定場面練習:こんなとき→こう言う(2)」の例
施設利用の手配/社内会議での報告/企業訪問インタビュー/就職面接試験の準備/面会依頼の交渉

 6.教師に求められること

第 IV 章 初級からの敬語表現教育

 1.問題意識

 2.敬語表現指導のポイント

 3.初級レベルにおける指導実践例
  3.1チャンピオンのスピーチ
  3.2 スキット会話
  3.3 出席ゲーム
  3.4 プロジェクトワーク
クラス・パーティー/インタビュー調査/調査報告発表会

 4.まとめと今後の課題

第 V 章 「敬語表現教育」における「誤解」をどのように考えるか

 1.「敬語」「敬語表現」に関する誤解

 2.「敬語」の捉え方・考え方
  2.1 「敬語」をどう捉えているか
「敬語」は封建的なものである?/「敬語」は「必要悪」である?/「敬語」は日本独自の文化である?/正しい「敬語」を使わなくてはいけない?
  2.2 「敬語」をどう捉えればよいか
「敬語」体系の特色/「敬語」は「必要悪」とは言えない/「敬語」を含む「待遇」のシステムは特殊ではない/「敬語」の「正しい」使い方があるわけではない

 3.「敬語」「敬語表現」に関する問題点
  3.1 「敬語」に関する問題点
「尊敬語」「謙譲語」は適切な用語か/「敬語」は3分類でよいか
  3.2 「コトバレベル」の問題
「コトバレベル」に関する誤解/「コトバレベル」の大切さ
  3.3 「丁寧」の問題
「丁寧」であればよいのか/「丁寧さ」のあり方
  3.4 「失礼」の問題
他の文化にもある「失礼」の考え方/日本語の「失礼」の概念/「ぞんざい」の捉え方

 4.「母語話者」「非母語話者」の「敬語」の使い方
  4.1 「母語話者」は「敬語」をどう使うか
  4.2 「非母語話者」は「敬語」をどう使うか
学習者・教師の考え方/「敬語表現教育」は避けて通れない/「おすすめ表現」/「敬語」に関する判断・使い分けの必要性

 5.「敬語」「敬語表現」をどう教えるか
  5.1 「初級」で何を教えるか
  5.2 「中級」「上級」で何を教えるか
「中級」「上級」での練習/「機能会話」の練習/「文体」の問題

 6.これからの日本語教育のために

 注
 参考文献
 ポイント一覧
 索引

ジャンル