6 認知コミュニケーション論

内容

語用論を超えて

人がコミュニケーションを行うにはどのような仕組みがあるのか。ことばはどのように生み出され、そして理解されるのか。これまで語用論と呼ばれてきた学問を超えて、人間のコミュニケーションの背後に存在する心とことばのはたらきに迫る。

目次

はじめに

第1章 認知とコミュニケーション(大堀壽夫)
 1 はじめに
 2 コミュニケーションの成り立ち
 3 文の意味と発話の意味
  3.1 言語の知識
  3.2 文から発話へ
 4 語用論の基礎
  4.1 認知的アプローチ
  4.2 直示機能と省略の復元
  4.3 会話の原則と推論(i)
  4.4 会話の原則と推論(ii)
 5 語用論的現象の広がり
  5.1 発話行為
  5.2 前提(i)
  5.3 前提(ii)
  5.4 慣習的含意
  5.5 新しい理論
 6 談話の構成

練習問題
読書案内

第2章 指示語の理解:英語のit とthat(高橋英光)
 1 談話の組み立てと指示語
 2 it とthat の使い分け
  2.1 現象1:互換性
  2.2 現象2:言い換え
  2.3 現象3:文中の役割分担
 3 語用論と機能言語学の分析
  3.1 語用論の分析
   3.1.1 Ariel(1988、1990) の分析
   3.1.2 Gundel、et al.(1993) の分析
  3.2 機能言語学の分析
  3.3 まとめ
 4 認知言語学の分析
  4.1 具体性の度合い
  4.2 際立ち度
  4.3 記憶の領域
 5 語用論と機能言語学と認知言語学の接点
 6 日本語の「それ/あれ」

練習問題
読書案内

第3章 相・時制・法(樋口万里子)
 1 英語の節構造と時制、法、そして相
  1.1 英語の相
  1.2 進行形のメカニズムと相
 2 英語の時制の意味機能
  2.1 これまでの見方の限界
  2.2 認知文法の時制論
  2.3 英語の単純現在形のメカニズム
  2.4 単純現在形と遂行文
 3 英語の法
  3.1 現実と非現実:法助動詞の存在
  3.2 「過去形」の法助動詞

練習問題
読書案内

第4章 節を超えて:思考を紡ぐ情報構造(樋口万里子・大橋 浩)
 1 節から文へ、そして談話へ
 2 条件文と談話をめぐって
  2.1 複文と図―地の区分
  2.2 情報構造と条件節・主節の談話機能
  2.3 対人機能
  2.4 まとめ
 3 節を超えた構造から見える日本語の時制
  3.1 日英語の時制
  3.2 日本語のコンテクスト依存性とル形/タ形の相対性
  3.3 小説に見られる時制現象
  3.4 ル・タ・ティル
  3.5 まとめ
 4 文とパラグラフの並行性に見られる日英語の言語化パタン

練習問題
読書案内

第5章 レトリックの語用論(大森文子)
 1 レトリックと認知の仕組み
 2 命名のレトリック
  2.1 あだ名と認知
  2.2 命名の有契性
 3.レトリックに関する語用論的研究
  3.1 レトリックと語用論
  3.2 グライスの「会話の含意」論
  3.3 サールの語用論的解釈の原則
  3.4 リーチの語用論原理
  3.5 スペルベルとウィルソンの関連性理論
 4 レトリックと認知言語学

練習問題
読書案内

第6章 認知・談話・レトリック(大森文子)
 1. レトリック再考
  1.1 メタファー
  1.2 メトニミー
  1.3 対義結合
  1.4 シネクドキー
  1.5 転移修飾語
 2 レトリックと談話
  2.1 連句における談話
  2.2 和歌における談話
  2.3 時空を超えた談話のレトリック
 3 日英比較によるメタファー分析:水の流れを中心に

練習問題
読書案内

第7章 ディスコースと文化の意味(松木啓子)
 1 言語のコンテクスト依存性
 2 「ディスコース」再考
 3 「文化」再考
 4 ディスコースと文化をめぐる二つの大きな流れ
  4.1 語用論的原理と文化比較
  4.2 ポライトネス
  4.3 「ことばの民族誌」におけるディスコースと文化の意味
  4.4 相互作用としての異文化間コミュニケーション再考
 5 ディスコースと文化の意味の広がり
  5.1 会話分析と意味の共同構築
  5.2 コンテクストからコンテクスト化へ
  5.3 記号論的視点と指標性

練習問題
読書案内

第8章 物語の構造と発達(大堀壽夫)
 1 物語への関心
 2 物語の構造(i):筋の展開から
  2.1 プロップ:ロシア魔法民話の構造
  2.2 バートレット:物語の記憶と変容
  2.3 物語の「文法」
 3 物語の構造(ii):因果性と時間制
  3.1 筋立てから語り方へ
  3.2 物語の前景と背景
 4 他動性から見た言語化のパタン
 5 物語る能力の発達
  5.1 初期の段階
  5.2 時間性の現れ
  5.3 別世界の構築
 6 物語の社会的意味
  6.1 相互作用から見た構造
  6.2 物語の基本特性
  6.3 なぜ語るのか

練習問題
読書案内
付録

参考文献
索引

ジャンル